モノラルHPへもどる

スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2012年07月28日

カブキもの。


こんばんは。

いつもモノラルブログを拝見頂きまして、ありがとうございます!

インターネットや、コンピューター、通信や、交通の発達において、

様々な交流が増えました。

そして、かつては、人を通して行っていた作業が、ロボットに代わり

計算は、コンピューターの方が正確なので、人の能力が、それほど求められなくなりました。

インターネットでは、Facebook、mixi Twitter ソーシャルワーキングサイト間での交流、

時代は、確実に変わりつつあるのです。


もう一度、強調したいですね・・・


時代は、確実に変わりつつあるのです。


そんな、時代の変化、分岐点である今、現代において、

様々なスタンダードが、この激動の変化に対応して行かなくてはならない訳です。

時代の変化に、マッチしないような様々な出来事や

教育をはじめ

政治や、法律のありかた、電力のことや、日本国内、国際社会においての立場や、

地域のありかた、家族のありかた、

身近なことから、大きな枠組みまで、様々な変化が求められて行きます。


極端に、変化することを、誰も望まないと思いますし、

それは、すべきではないと思います。


では、

どうしたら

多くの人は、この大きな変化に順応し、進化して行くのでしょうか??



そんな、お話をしていたとき、

お客様と、歌舞伎俳優の中村勘三郎さんのお話をする機会がありました。

皆様は、かぶきもの という言葉をご存知ですか??

調べてみますとこんな表記が

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/01/07 07:11 UTC 版)
かぶき者(かぶきもの。傾奇者・歌舞伎者とも表記)は、戦国時代末期から江戸時代初期にかけての社会風潮。
特に慶長から寛永年間(1596年~1643年)にかけて、江戸や京都などの都市部で流行した。
異風を好み、派手な身なりをして、常識を逸脱した行動に走る者たちのこと。
茶道や和歌などを好む者を数寄者と呼ぶが、数寄者よりさらに数寄に傾いた者と言う意味である。


要するに、時代のなかで異端児といますか…

我々が知っている歌舞伎も、元々は、能や、能楽から変化したもので、

当時、異端児だったカブキものという意味のカブキから→歌舞伎という意味だと思います。

歌舞伎という名称の由来は、「傾く」(かたむく)の古語にあたる「傾く」(かぶく)の連用形を名詞化した「かぶき」だといわれている[2]。戦国時代の終わり頃から江戸時代の初頭にかけて京や江戸で流行した、派手な衣装や一風変った異形を好んだり、常軌を逸脱した行動に走ることを指した語で、特にそうした者たちのことを「かぶき者」とも言った[3]。
そうした「かぶき者」の斬新な動きや派手な装いを取り入れた独特な「かぶき踊り」で、慶長年間(1596年 - 1615年)に京・江戸で一世を風靡したのが出雲阿国である。慶長8年(1603年)京都で始めたと言われる[4]。その後阿国を模倣したさまざまな踊りが世に出たが、その多くが「かぶき踊り」の範疇で受け取られた。これが今日に連なる伝統芸能「かぶき」の語源となっている。



その歌舞伎役者でもあります、中村勘三郎さんのお話。


それは、どういうお話かというと、

【 型やぶり 】 と、言う言葉と、【 型無し 】という言葉  は、全く意味が違うというお話でした。


【 型 】かた  というのは、古くから伝えられて来た。基本的というか、既に先人が磨き上げた知恵や、

そのカタチのことをさす訳です。

型というものが先にあって、それを、修得したものが、その型というものにヒントを得て型を変化させ、進化させたものが

【 型破り 】かたやぶり であるということ。

そして、

【 型無し 】というのは、先人の知恵もなく、型というものを修得している訳ではなく、

型を持っていないまったく違ったものであること。


この、二つには、見た目には、どちらも異端児のように、分かりづらいですが、決定的な違いがあるのですね。

中村勘三郎さんは、スーパー歌舞伎をはじめたころに、歌舞伎界から、批判されたり、

異端児あつかいされた訳ですが、

決して【型無し】で、突拍子のないパフォーマンスとして、ワイヤーアクションや、

ニューヨークでの英語でのパフォーマンスをしたわけではなく、

型があってこその、 型やぶりの 変化と進化とをさせた【スーパー歌舞伎】という現代にマッチしたパフォーマンスを生み出した訳ですね。


それこそ、時代に縛られることなく、時代を変化させ、進化させ、向上させる方法のヒントを得られるようなお話ですね。



話しを、元に戻すと、

 一、型をまず身につけることの大事さ。


先人の知恵や、基礎的なことをクリアーすることですね。

一人前になることでしょうか。

それは、人としてのあり方や、礼儀、マナー、教育されていることなどをさすのでしょうか。

反対に、型がないということを、

めちゃくちゃで、基礎能力がなく、礼儀がなく、誰からも学んでいない、型をもっていない人のことを指すとしたら、



時代のターニングポイントに、大切なことが、見えてきますよね。


新しい時代は、型を破ることの先にあります。

【型破り】

できるように、しっかりと、人としてのあり方という意味の 型 を身に付け、礼儀や、様々な場面で出会う人生の師匠から型を学び、

新しい時代にむけて、型破りの方法で、変化し、進化し、向上して行きたいと思います。


みんなで、型破り!しましょうね^^


長くなりましたが、最後までご拝読ありがとうございました。


明日は、地元青島神社の夏祭りです。

【海を渡る祭礼】と言います。

神輿を担がせていただきます!!



  

Posted by ケースケ at 02:58Comments(0)あかるいひとりごと

2012年07月25日

君 子 不 器

【 君 子 不 器 】



【 君 子 は   器 な ら ず 。】 



論語の中でも有名な一節。

意味・・・

徳の備わった品位の高い人は、

大きさやカタチ、その用途が決まっている器には当てはまらないものである。



茶碗には、茶碗の役割、

大皿には、大皿の役割がある。

器は、器としてのその役割を果たせても、

それ以外の役割を果たすことができない。

徳の備わった品位の高い人は、

用途の限られた器には喩えられないものだ。

考えや言動、行動、いつも自分自身を省みては、

柔軟に変化している。これこそ君子であり、価値のある理想である。


もう一つ、老子の言葉で、真のリーダーとは、どんなリーダーなのかを捉えた一説がある。

【太上、下知有之、其次親誉之、其次畏之、其下侮之】 

老子


もっともすぐれたリーダーは、政治力で自らを誇示することは避ける

部下や働く人々には、そういう人がいるなと思うくらいの存在感しかない

だから、管理下にいるとか、

統治されているといったプレッシャーを感じさせない

その次にすぐれたリーダーは、人々に親しみを感じさせ

誉めたたえられるような存在となり、

尊敬される

やや落ちたリーダーは、人々から恐れられる

最悪のリーダーは、人々から馬鹿にされる

信頼されないのは、約束をまもらないからだ。


最上のりーダーとは、無関心のようにみせて軽々しく言葉をださない。

だから人々は仕事を成し遂げたことを

「自分たちの手で成し遂げたんだ」と思う。



今、私たちが生き抜く現代とは、

かつて、君子だとか、リーダーだとか、

人々の上に立ち、人々を統率し、

導くような、そんな特別な存在の登場を待ち望む時代ではなく。


我々、一人一人が、真のリーダーとして、人と人とが 繋がり合い、共鳴し、共存し、共感し、協力し、助け合い、支え合い…。

そんな時代になってきたということを、実感する。

なぜならば、過去の歴史には及ばない様々な機会の連続として、現代を創造し、学び、

日々、私たちは、自らを主とした人生という旅路を選択する。

様々な知識と知恵を持ち合わせ、今という一瞬を創造するとき、過去に例を見ない程、人の可能性は解き放たれ、

人は、人としての最大限の価値を見出し、すべての人は、自らの人生を輝かしくいきていくことになると思う。


可能性を、解き放ち、自らを成長させるとき。

今、私たちに与えられた機会は、過去に例をみないほど、自らの霊氣(魂)を成長するために絶好の機会なのだということを知る。


君子は、器ならず、人は、皆、器には例えられないはずだ。

器を作り出すのが、人間だ。

器に納まる必要はない、器を創り出す人となろう。




  

Posted by ケースケ at 00:59Comments(0)あかるいひとりごと

2012年07月25日

☆モノラルから、求人のお知らせ☆



☆モノラルから求人のおしらせ☆

只今、モノラルでは、新規スタッフを募集しています^^

接客や、メニューのアイディア、など、一緒にモノラルを創ってくれるスタッフを希望します^^

将来独立を目指している方,接客業が初めてという方も大歓迎!

ぜひ、この機会に、モノラルにてお仕事しませんか?

【 就業時間帯 】

お昼だと、11時〜3時の間で、3時間以上 働ける方

夜だと   17時30分 〜 24時までの間で、3時間以上 働ける方

ダブルワーク可能! がんばるあなたを優遇します! 時間などのご相談ください^^

時給800円 (研修中は、700円)美味しいまかない付き。

(研修期間は、最短で3日、最長3ヶ月です。)

能力に応じて随時昇級します。


まずは、ご相談ください^^

090-7164-4739 シイ

0985-71-1755 お店!




契約社員の募集も同時に行っています。

契約社員は、店長候補として業務全般を覚えていただきます。

月給18万円 (研修期間中3ヶ月間は、月給15万円)



  

Posted by ケースケ at 00:34Comments(0)求人!案内!

2012年07月06日

イベントの写真^^

先日は、楽しいイベントが目白押しでした〜^^

まずは、ウクレレ教室^^

ハワイ出身先生が解りやすく教えてくださる本場仕込みのウクレレ教室^^

みんな真剣です^^

教室の後は、記念撮影^^



ウクレレ教室にご興味ある方は、
青島モノラル もしくは、

スクーバダイビングのナイスダイブ様にお問い合わせください^^
スクーバダイビングのナイスダイブ



続きまして、

あおしマーーケットフリマの様子^^


とても楽しい一日でしたー^^

ベリーダンサーのまなみさんをはじめ皆様、よーさん、ギザさん☆最高のパフォーマンスありがとうございました〜^^

ヘッドスピン^^ ひっえぇえええええ〜っ!こんな狭い場所で、クルクル----~~

ベリーダンスも最高でした〜^^

ワールドクラスのパフォーマンス^^ 本氣のブレイク!すげぇぇえぇえっっっっ




ぜひ、皆さんも、あおしマーーーケットに参加してみてくださーーーい!!

次回は、8月5日に予定してます^^




お問い合わせは、
青島モノラル
0985−71−1755(いいなーゴーゴー)まで^^  

Posted by ケースケ at 18:30Comments(0)ハッピーなイベント情報

2012年07月06日

グローカルな時代にこそ、大器晩成!


モノラルでは、スタッフを募集しています!

昼の営業、夜の営業の中で

営業時間内で、3時間以上働ける方です!

アルバイトスタッフは、時給800円です。(研修期間は時給700円)

お問い合わせ先 カフェ&ダイニングバー青島モノラル シイ 0985−71−1755





こんばんは。

いつも、モノラルにお越し頂き、誠にありがとうございます!

最近は、インターネットや、テレビのニュース、新聞やあらゆる情報を見渡して、

改めて、私たちは、時代の岐路に立たされていることを実感するのであります。

この世の中において、私が成せることは何か?と、焦る氣持ちを抑え、

私は、今、出来ることのすべてを積極的に楽しみながら、

生かされていること、与えられている機会を楽しむことに努めたいと考えているところです。


経済的にも、生活の一部としても、私たちの身の回りの様々な部分は、世界と密接に関わり、

はたまた、日常的には、近所での出来事に、密接に関わり、

大きな見識と、小さな行動の中に、私たちの未来があり、私たちの日常があり、私たちの今、そして自由があるのではないでしょうか。


私は、今、もっともっと、過去や、自分たちの日常を省察することが重要なのではないかと思うのです。


身近なところで言えば、自分自身の人生が、今、心身ともに満たされており、豊かであるか?ということや、

相対的なことで言えば、私たちが、今、地球にとって、全生命にとって、

自然に適った、真理にそった生き方が出来ているか?ということだったりするのですが、


もっと、もっと、そうした、大切で、大事な話題を、

大人から子どもまでが、語り合えるような世の中にしていきたいものですね!


そのためには、まず、自分自身が、自分自身によって、より佳く創造されるように、

人の中に、自分を映し出し、鏡として、自らを省みて、

身近なところでは、正しい心から発せられる行動を【意識】することに努力し、

正しい心から発せられる意識に由る【行動】を、習慣とすることが大事なのであります。
 

自然も、自然に成長するように、人間も成長するのでありますが、

人は、自然と違い、人としての道があるのですね。


人の道、人たる道を、もっともっと学び、毎日に生かしたいものです。

そうしたところ、結果的に、世の中に役に立つ一人になれていたら、それで佳いのではないかと考えております。


ちょっと、堅いお話になりましたが、

みんなで、もっと、もっと、語り合いたいですね^^


大きな器は、小さな行程をいくつも越えて、創られる訳ですね。

そのために、創るのに時間がかかります。

時間がかかるからこそ、大きく、佳い器が出来上がるのですね。

みんなで、佳い器を作り出したいものです。

時間がかかってでも、焦る必要はないです。

今、それに取り組むのみです。



真に明らかな道は一見すると暗いように見え、

真に前進する道は一見すると後退しているように見え、

真に平坦な道はでこぼこしているように見える。

最上の徳は谷間のように空虚に見え、

広大な徳はもの足りなく見え、

堅固な徳はだらけているように見える。

真に質朴で純粋なものは一見節操なく見え、

真っ白なものはうすよごれたように見え、

真に大きな四角は角がないように見える。

真に大きな器はできあがるのがおそく、

真の大きな音はかえって聞こえず、

真に大きなかたちはかえって姿が見えない。



老子



【真に、大きな器は、出来上がるのが遅い。】



  

Posted by ケースケ at 00:13Comments(0)あかるいひとりごと